Creating the Future Society with Cybernetic Avatars 誰もが自由に活躍できる未来社会を目指し「もう1つの身体」としてのサイバネティック・アバターをデザインする What’s Project Cybernetic being ? 人々が自身の能力を最大限に発揮し、多様な人々の多彩な技能や経験を共有できるサイバネティック・アバター技術を開発します。技能や経験を相互に利活用する場合の制度的・倫理的課題を考慮して、人と社会に調和した、身体的な技能や経験を流通する社会基盤を構築します。2050年には、この流通が人と人との新たな身体的共創を生み出し、サイバネティック・アバターを通じて誰もが自在な活動や挑戦を行える社会を実現します。 About
Pick up Exhibition 2025/07/23 - 2025/08/04 内閣府/JSTムーンショット型研究開発制度・目標1 「身体的共創を生み出すサイバネティック・アバター技術と社会基盤の開発」 5年間の研究開発成果をEXPO2025 大阪・関西万博で展示 Event 2025/07/28 - 2025/07/28 【大阪・関西万博/オンライン開催】Cybernetic being Meetup vol.07 分身ロボットとつむぐ未来 Event 2025/08/02 - 2025/08/02 【大阪・関西万博/オンライン開催】Cybernetic being Meetup vol.08 2050年の「ニンゲン」を構想する Exhibition 2025/06/16 - 2025/06/18 『伝統工芸のデジタル技能伝承に向けた共創プロジェクトを JAPAN CRAFT EXPO 日本工芸産地博覧会 in 大阪・関西万博2025 に出展します』
Members Kouta MINAMIZAWA 南澤 孝太 Project Manager , Professor Keio Media Design WEB Takuji NARUMI 鳴海 拓志 Associate Professor The University of Tokyo WEB Shunichi KASAHARA 笠原 俊一 Researcher Sony CSL WEB Yoshihiro TANAKA 田中 由浩 Professor Nagoya Institute of Technology WEB Akira FUKABORI 深堀 昂 CEO avatarin Inc. WEB Kentaro YOSHIFUJI 吉藤 健太朗 CVO OryLab Inc. WEB Ryota AKASAKA 赤坂 亮太 Associate Professor Osaka University ELSI Center WEB メンバー一覧はこちら/View More