【大阪・関西万博/オンライン開催】Cybernetic being Meetup vol.08 2050年の「ニンゲン」を構想する

SHARE:

大阪・関西万博2025にてCybernetic being Meetupを開催

 

 Project Cybernetic beingは、EXPO 2025 大阪・関西万博において開催される「ムーンショットパーク ~見て!触れて!感じる!新・未来~」にて出展いたします。今回、万博への出展にあわせてCybernetic being Meetupも開催。「新しい身体でどんな能力を手に入れる?」をコンセプトに、2050年の未来を見据え、障害の有無や年齢・性別・人種の壁を超えて、誰もがサイバネティック・アバターによって「もう一つの身体」を手に入れて活躍できる社会を生み出すための研究開発と社会共創の取り組みを紹介します。

サイバネティック・アバターで生み出す、身体的共創の可能性を議論するミートアップ

 

 Cybernetic being Meetup は、科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業目標1「2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現」研究開発プロジェクト「身体的共創を生み出すサイバネティック・アバター技術と社会基盤の開発」“Project Cybernetic being”が主催するミートアップイベントです。

 Project Cybernetic beingでは、人々の身体的経験や技能をネットワーク上で流通・共有し、障害当事者や高齢者や子どもたちを含む多様な人々が自在に行動し社会参加できる未来社会を目指して、身体能力の限界を突破するサイバネティック・アバター技術の研究開発と社会実装に取り組んでいます。

※サイバネティック・アバターとは
人の身代わりとしてのロボットや3D映像等を示すアバターに加えて、人の身体的能力、認知能力及び知覚能力を拡張するICT技術やロボット技術を含む概念。Society5.0時代のサイバー・フィジカル空間で自由自在に活躍するものを目指しています。(参考URL)

研究者とSF作家が描く未来。身体、脳、空間、時間の制約から開放されたニンゲンとは

 第8回目となるCybernetic being Meetup vol.08では『2050年の「ニンゲン」を構想する』と題して「これからのニンゲンとは何か?」という問いを手がかりに、サイバネティック・アバターやSF、メタバースといった多様な視点から、ニンゲンの心と身体、訪れる未来について議論します。

 Project Cybernetic beingのプロジェクトメンバーである大澤がモデレーターを務め、プロジェクトマネージャーの慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)の南澤、東京大学の鳴海、ゲストにSF作家である人間六度氏、作曲家 / ボカロP / プロデューサー であるsasakure.UKが登壇します。

※関連サイト

「身体的共創を生み出すサイバネティック・アバター技術と社会基盤の開発」(Project Cybernetic being)

https://cybernetic-being.org/

 

ムーンショット目標12050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現

https://www.jst.go.jp/moonshot/program/goal1/index.html

プログラム

13:15-13:30 開場

13:30-13:50 各登壇者による取り組み紹介(南澤・鳴海・sasakure.UK・人間六度)

13:50-14:25 トークセッション

14:25-14:30 クロージング

登壇者

sasakure.UK
作曲家 / ボカロP / プロデューサー

インターネット上で自身のサイトを拠点に、オリジナルのインスト楽曲を発表する活動の後、”初音ミク”などの音声合成ソフトVOCALOIDにインスピレーションを受け、作詞にも挑戦。これらの楽曲を動画サイトに公開すると、その作品性の高さから一躍注目を集める。

「sasakure.UK」としての活動に加え、謎のボーカリスト「ピリオ」によるボーカル楽曲のリリースやバーチャルYouTuberとしての活動、謎の作曲家「TJ.hangneil」の楽曲リリース、またバンド「有形ランペイジ」としての活動など多岐に渡って活躍している。

時代を越えて継承されてゆく寓話のように、物語の中に織り込められた豊かなメッセージ性を持つ歌詞と、緻密で高度な技術で構成されたポップでありながら深く温かみのあるサウンド、それらを融合させることで唯一無二の音楽性を確立する。

 

人間六度
作家・漫画原作者

スター・シェイカーで第9回ハヤカワSFコンテスト大賞、きみは雪をみることができないで第28回電撃小説大賞メディアワークス賞を受賞してデビュー。SFとエモーショナルを軸に活動する、ボカロ大好き作家。

単著を執筆する傍ら、アンソロジーへの参加、文芸誌への寄稿や漫画原作などにも挑戦し、楽曲ノベライズも手がける。また複数のSFプロトタイピングにも参加。

近著にsasakure.UK氏原曲のノベライズである『トンデモワンダーズテラ編/カラス編』(メディアワークス文庫)、また『烙印の名はヒト』(早川書房)など。最新作は先日発売の小説『オーバーライド』(一迅社comic HOWL)

 

鳴海拓志
東京大学大学院情報理工学系研究科 准教授

2006年東京大学工学部システム創成学科卒業。2008年東京大学大学院学際情報学府修了。2011年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。東京大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻助教、講師を経て2019年より准教授。博士(工学)。バーチャルリアリティ技術と認知科学・心理学の知見を融合し、限られた感覚刺激提示で多様な五感を感じさせるクロスモーダルインタフェース、身体と心の相互作用を活用して人間の認知、行動、能力を変化させるゴーストエンジニアリング等の研究に取り組む。文部科学大臣表彰若手科学者賞、日本バーチャルリアリティ学会論文賞、文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門優秀賞、グッドデザイン賞など、受賞多数。

 

大澤博隆
慶應義塾大学理工学部准教授/慶應義塾大学サイエンスフィクション研究開発・実装センター所長

2009年慶應義塾大学大学院理工学研究科開放環境科学専攻博士課程修了。2022年より、慶應義塾大学理工学部管理工学科准教授/筑波大学システム情報系客員准教授、HAI研主宰者、慶應SFセンター所長。ヒューマンエージェントインタラクション、人工知能の研究に幅広く従事。共著として「人狼知能:だます・見破る・説得する人工知能」「人とロボットの〈間〉をデザインする」「AIと人類は共存できるか」「信頼を考える リヴァイアサンから人工知能まで」「SFプロトタイピング: SFからイノベーションを生み出す新戦略」「AIを生んだ100のSF」など。監修として「アイとアイザワ」「SF思考 ビジネスと自分の未来を考えるスキル」など。人工知能学会、情報処理学会、日本認知科学会、ACM等会員、慶應義塾大学サイエンスフィクション研究開発・実装センター所長。博士(工学)。

 

南澤孝太(モデレーター)
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD) 教授

科学技術振興機構ムーンショット型研究開発事業 Projet Cybernetic being プロジェクトマネージャー。2005年東京大学工学部計数工学科卒業、2010年同大学院情報理工学系研究科博士課程修了、博士(情報理工学)。KMD Embodied Media Project を主宰し、身体的経験を伝送・創造・拡張する「身体性メディア」「サイバネティック・アバター」の研究開発と社会実装、触覚デザインの普及展開を推進。

 

イベント情報

Cybernetic being Meetup vol.08

2050年の「ニンゲン」を構想する

日時:2025年8月2日(土) 13:30-14:30(開場13:15-)
参加費:入場無料・予約不要(大阪・関西万博への入場チケットの購入が必要です)
会場:EXPO 2025 大阪・関西万博 Future Life Village ステージ
使用言語:日本語
会場定員:40名
オンライン配信:https://www.youtube.com/live/XqSXU83yxiI

開場内の詳細エリアはこちらからご確認ください。
https://www.expo2025.or.jp/future-index/future-life/flv/


備考:
※オンライン参加の方は申し込み不要です。上記YouTube LiveのURLからどなたでもご覧いただけます。
※イベント会場では写真や動画の撮影が行われます。映り込みなどが難しい方はあらかじめご連絡ください。

主催:慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(ムーンショット型研究開発事業目標1「身体的共創を生み出すサイバネティック・アバター技術と社会基盤の開発」(Project Cybernetic being)代表機関)

共催:身体共創社会推進コンソーシアム、FabCafe Tokyo(運営:株式会社ロフトワーク)

Copyright (c) JST Moonshot Project Cybernetic being. All rights reserved.