Cybernetic being Meetup vol.10 身体的共創の未来

SHARE:

身体的共創の未来を描いた研究の5年間から見える未来社会像

 

 

 第10回目となるCybernetic being Meetup vol.10では『身体的共創の未来』と題して、2020年から5年間展開してきた本プロジェクトを振り返り、未来に向けた議論を行います。Project Cybernetic beingのプロジェクトマネージャーの慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)の南澤と、本プロジェクトの社会連携担当の小原が登壇します。

 

本イベントは、Project Cybernetic beingが推進する社会共創を目指すコンソーシアム「身体共創社会推進コンソーシアム」の総会も兼ねて開催されます。会員企業のみなさまは積極的にご参加お願いします。会員企業ではないみなさまどなたでも参加いただけます。

 

※本イベントは慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科主催の「KMD Forum 2025 KMD+」のイベント内で開催いたします。

Cybernetic being Meetupとは

 

 

 Cybernetic being Meetup は、科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業目標1「2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現」研究開発プロジェクト「身体的共創を生み出すサイバネティック・アバター技術と社会基盤の開発」“Project Cybernetic being”が主催するミートアップイベントです。

※関連サイト

「身体的共創を生み出すサイバネティック・アバター技術と社会基盤の開発」(Project Cybernetic being)

https://cybernetic-being.org/

 

ムーンショット目標12050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現

https://www.jst.go.jp/moonshot/program/goal1/index.html

—–

登壇者

南澤孝太
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD) 教授

科学技術振興機構ムーンショット型研究開発事業 Projet Cybernetic being プロジェクトマネージャー。2005年東京大学工学部計数工学科卒業、2010年同大学院情報理工学系研究科博士課程修了、博士(情報理工学)。KMD Embodied Media Project を主宰し、身体的経験を伝送・創造・拡張する「身体性メディア」「サイバネティック・アバター」の研究開発と社会実装、触覚デザインの普及展開を推進。

イベント情報

 

Cybernetic being Meetup vol.10 身体的共創の未来

日時:2025年11月3日(月祝) 14:30-15:30
参加費:入場無料
会場:東京ポートシティ竹芝オフィスタワー 内東京都立産業貿易センター浜松町館3Fものづくりプラザ
使用言語:日本語

備考:
※イベント会場では写真や動画の撮影が行われます。映り込みなどが難しい方はあらかじめご連絡ください。

主催:慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(ムーンショット型研究開発事業目標1「身体的共創を生み出すサイバネティック・アバター技術と社会基盤の開発」(Project Cybernetic being)代表機関)

共催:身体共創社会推進コンソーシアム

Copyright (c) JST Moonshot Project Cybernetic being. All rights reserved.